2024年5月23日 Tags 1.省エネ計算 省エネ基準とは?省エネ等級とどう違う?省エネ基準を徹底解説 省エネの届出や性能評価を提出すると、必ず耳にする「省エネ基準」や「省エネ等級」。 ほとんどのお客様が省エネ基準や省エネ等級といった言葉は聞いたことがあっても、違いや数値など知っている人はあまりいないのではないでしょうか?
2024年5月23日 Tags 1.省エネ計算 【News】グリーン住宅ポイント終了間近!申請予定の方はお早めに! グリーン住宅ポイント制度の予算上限に対する ポイント申請額の割合が75%を超えました!また、申請受付終了日の取扱についてお知らせします!
2024年5月24日 Tags 1.省エネ計算 役所によって対応が違う!?省エネ届出業務の押印の取り扱い 2020年12月23日に公布された「押印を求める手続の見直しのための国土交通省関係省令の一部を改正する省令」により、建築基準法施行規則等が改正されました。 それにより、2021年1月1日以降に申請・届出が行われる確認・検査申請等に関する書類…
2024年5月28日 Tags 2.省エネ適判 【第3回】省エネ適判の増改築でお困りの方へ、計算方法からポイントまで省エネ計算のプロが教えます あっという間に省エネ適判コラムも第三回目となりました。 今回は、省エネ計算のプロでも悩む省エネ適判の増改築について! 省エネ適判の増改築は判断が少し複雑です・・・既存建物次第で提出書類も基準数値も変わってくるって知っていますか? これを見れ…
2024年5月28日 Tags 1.省エネ計算 【News】2025年には住宅&小規模非住宅建築物も省エネ基準適合義務化!? 政府が脱炭素社会に向けた省エネ対策の進め方を公表 ~住宅も省エネ基準適合義務化へ~
2024年5月28日 Tags 2.省エネ適判 【第2回】複雑すぎる!省エネ適判の複合建築物の取り扱い 前回のコラムで省エネ適判の全体感がつかめたと思いますが、ここからはより具体的に、実例を踏まえながら解説していきたいと思います! 複合建築物って、ちょっと判断に困りますよね。届出なのか省エネ適判にあたるのか・・・どこに何を提出すれば良いのやら…
2024年5月28日 Tags 2.省エネ適判 【第1回】これを読めば「省エネ適判」がわかる!省エネ適判の基礎知識 「省エネ適合性判定」、皆さんはどこまで理解できていますか? 実際にお客様とお話ししていると、なんとなく分かっているつもり の方が大半を占めています。 やることは大まかに知っているけど、全体感を把握していなくてスケジュール調整に困ったり、確認…
2024年6月4日 Tags 1.省エネ計算 改正建築物省エネ法オンライン講座【モデル住宅法の評価方法について演習問題②~RC造住宅の場合~】の解説 すでにご存知の方も多いかと思いますが、2021年4月より建築物省エネ法が一部改正されます。 国交省のホームページでも、法改正について学べるオンライン講座が開催されていますが、改正内容や新たに出てきた計算方法などは正しく理解されていますか?
2024年6月4日 Tags 1.省エネ計算 改正建築物省エネ法オンライン講座【モデル住宅法の評価方法について演習問題①~木造住宅の場合~】の解説 すでにご存知の方も多いかと思いますが、2021年4月より建築物省エネ法が一部改正されます。 国交省のホームページでも、法改正について学べるオンライン講座が開催されていますが、改正内容や新たに出てきた計算方法などは正しく理解されていますか?
2024年6月4日 Tags 2.省エネ適判 改正建築物省エネ法オンライン講座【適合義務制度 ポイント解説】の解説 すでにご存知の方も多いかと思いますが、2021年4月より建築物省エネ法が一部改正されます。 国交省のホームページでも、法改正について学べるオンライン講座が開催されていますが、改正内容や新たに出てきた計算方法などは正しく理解されていますか?
2024年6月6日 Tags 1.省エネ計算 改正建築物省エネ法オンライン講座【省エネ性能に係る基準と計算方法】の解説 すでにご存知の方も多いかと思いますが、2021年4月より建築物省エネ法が一部改正されます。 国交省のホームページでも、法改正について学べるオンライン講座が開催されていますが、改正内容や新たに出てきた計算方法などは正しく理解されていますか?
2024年6月6日 Tags 1.省エネ計算 改正建築物省エネ法オンライン講座【説明義務制度<実演ドラマ>】の解説 すでにご存知の方も多いかと思いますが、2021年4月より建築物省エネ法が一部改正されます。 国交省のホームページでも、法改正について学べるオンライン講座が開催されていますが、改正内容や新たに出てきた計算方法などは正しく理解されていますか?
2024年6月6日 Tags 1.省エネ計算 改正建築物省エネ法オンライン講座【説明義務制度について】の解説 すでにご存知の方も多いかと思いますが、2021年4月より建築物省エネ法が一部改正されます。 国交省のホームページでも、法改正について学べるオンライン講座が開催されていますが、改正内容や新たに出てきた計算方法などは正しく理解されていますか?
2024年6月11日 Tags 1.省エネ計算 改正建築物省エネ法オンライン講座【改正建築物省エネ法の概要】の解説 すでにご存じの方も多いかと思いますが、2021年4月より建築物省エネ法が一部改正されます。 国交省のホームページでも、法改正について学べるオンライン講座が開催されていますが、改正内容や新たに出てきた計算方法などは正しく理解されていますか? …
2024年6月11日 Tags 1.省エネ計算 【2021年3月26日/4月2日】オンラインセミナーのお知らせ 「みんなでわかろう説明義務制度」 ~ 省エネ性能の評価法と計算セミナー(小規模住宅向け)~ 普段、小規模建築物をメインで設計されている設計者様へ。 4月より建築主様へ省エネの説明が義務化されました。より的確に説明できるよう、省エネ計算への理…