Skip links

ブログ・コラム

省エネ計算関連情報

Tags

【第3回】省エネ適判の増改築でお困りの方へ、計算方法からポイントまで省エネ計算のプロが教えます

あっという間に省エネ適判コラムも第三回目となりました。 今回は、省エネ計算のプロでも悩む省エネ適判の増改築について! 省エネ適判の増改築は判断が少し複雑です・・・既存建物次第で提出書類も基準数値も変わってくるって知っていますか? これを見れ…
Tags

【第1回】これを読めば「省エネ適判」がわかる!省エネ適判の基礎知識

「省エネ適合性判定」、皆さんはどこまで理解できていますか? 実際にお客様とお話ししていると、なんとなく分かっているつもり の方が大半を占めています。 やることは大まかに知っているけど、全体感を把握していなくてスケジュール調整に困ったり、確認…
Tags

改正建築物省エネ法オンライン講座【モデル住宅法の評価方法について演習問題②~RC造住宅の場合~】の解説

すでにご存知の方も多いかと思いますが、2021年4月より建築物省エネ法が一部改正されます。 国交省のホームページでも、法改正について学べるオンライン講座が開催されていますが、改正内容や新たに出てきた計算方法などは正しく理解されていますか?
Tags

改正建築物省エネ法オンライン講座【モデル住宅法の評価方法について演習問題①~木造住宅の場合~】の解説

すでにご存知の方も多いかと思いますが、2021年4月より建築物省エネ法が一部改正されます。 国交省のホームページでも、法改正について学べるオンライン講座が開催されていますが、改正内容や新たに出てきた計算方法などは正しく理解されていますか?
Tags

改正建築物省エネ法オンライン講座【省エネ性能に係る基準と計算方法】の解説

すでにご存知の方も多いかと思いますが、2021年4月より建築物省エネ法が一部改正されます。 国交省のホームページでも、法改正について学べるオンライン講座が開催されていますが、改正内容や新たに出てきた計算方法などは正しく理解されていますか?
Tags

改正建築物省エネ法オンライン講座【改正建築物省エネ法の概要】の解説

すでにご存じの方も多いかと思いますが、2021年4月より建築物省エネ法が一部改正されます。 国交省のホームページでも、法改正について学べるオンライン講座が開催されていますが、改正内容や新たに出てきた計算方法などは正しく理解されていますか? …
This website uses cookies to improve your web experience.
Home
Account
Cart
Search